高い木があると、いつか倒れるんじゃないかと心配になりますよね。ですが、自分で木を切ろうと思っても、どういう方法で切っていけばいいのかわからないと、行動に移すことができません。しかし、そのまま放置すると木の老朽化や台風の強い雨風で倒れてしまうおそれがあります。
そこで今回は、高い木を切るにはどんな方法があるか、用意する道具などについてご紹介していきます。また、危険な木の特徴や危険性、業者に依頼した際の費用相場もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください
目次
高い木を切る方法【1】木に登って少しずつ切る
高い木を切る方法は2つあります。「木に登って切る方法」と「根元から切る方法」です。ここではまず、木に登って切る方法についてお話していきます。
木に登って切る方法を用いるのは、「切った木が倒すことができない」「狭い庭や住宅街」といった場所のときです。では、木を切るときに必要となる道具や方法などをお教えします。
用意する道具
高い木を切るときは、電動ノコギリやチェーンソーは必ず必要となります。それに加えて、木に登る際に必要な道具があることを忘れてはいけません。木に登るためにどのような道具があるのかを下記に記しました。
- ・ロープ
- ・ランヤード
- ・下降器
- ・ゴーグル
- ・作業着
- ・ヘルメット
- ・ローププーラやプラロック、チルホールなどのウインチ類
- ・スリングベルト
木に登って伐採する方法
必要な道具が準備できたら伐採作業に入ります。
木に登っての伐採方法を下記にまとめてみました。
- 1.木の伐採をおこなうことを事前に周囲へ伝えておく
- 2.木に登る
- 3.木を一気に切らずに、複数に分けて切る
- 4.木から降りる
- 5.切った木の処理をして作業完了
木に登って伐採する際の注意点
木に登って伐採作業をする際には、注意しなければいけないことがあります。
- ・木から落ちないように気をつける
- ・木を切り落とす方向は、周囲に人や建物などに被害がないように考えて切る
- ・安定した足場を探す
- ・切った木が落ちる場所には人を近づけさせない
伐採作業はおこなう側だけが危険というわけではなく、周囲の建物や人も危険なのです。そのため木の伐採作業をおこなうときは、あらかじめ周囲に伝えておく必要があります。
また、伐採している木の周辺は切った木が落ちてくるので、ロープを使い人が近づけないようにしましょう。
高い木の伐採作業をおこなう際には、これらのことに気をつけなければいけません。もし高い木を伐採することが不安だったり、自分では無理と感じた場合は自分で切るよりも業者に任せることをおすすめします。
伐採110番では、高い木の伐採を丁寧かつ迅速におこなう伐採のプロを弊社の加盟店からご紹介させていただきます。お電話受け付けは24時間年中無休ですので、お気軽にご連絡ください。
高い木を切る方法【2】根元からバッサリ切る
高い木を切る方法の1つめは、切った木を倒すことができない場合の、木に登って切る方法を紹介しました。続く2つめは、切った木を倒せる場合の、「根元から切る」方法についてです。まずは、根元から切る際に用意する道具や方法などをご紹介してきましょう。
用意する道具
根元から切る場合は下記の道具を用意しておくとよいです。
- ・電動ノコギリ
- ・チェーンソー
- ・くさび
- ・パワーウィンチ(木の倒す方向を微調整するときに使用)
- ・ワイヤーロープ
- ・ゼットソー(ノコギリのように使用が可能。使用用途に合わせて刃渡りを調節できる)
- ・フェリングレバー(チェーンソーの刃が動かなくなるのを防止することができる)
- ・ヘルメット
- ・ゴーグル
- ・手袋
- ・作業着
根元から木を伐採する方法
道具が用意できたらいよいよ木の伐採になります。根元から木を伐採する手順を簡単に表すとこのようになります。
- 1.木を倒す方向を決める
- 2.木を倒す方向にロープを使い固定する
- 3.倒す方向に受け口、反対側に追い口をつくる
- 4.倒す方向からロープを引いて木を倒す
この手順で根元からバッサリと木を伐採します。ここで「受け口」「追い口」がどういうものかご存じない方のために、この2つについてご説明します。
・受け口
まず受け口についてです。倒したい方向に向かって30~45度ぐらいの切り込みを入れます。切り込む長さは、木の直径4分の1くらいになるようにします。
切り込みを入れる場所が地面ギリギリだと作業がしづらくなってしまうので、作業のしやすさも考えて切り込みを入れるようにするとよいでしょう。
・追い口
つぎに追い口です。追い口は受け口の反対側に入れる切り込みです。切り込みは木の直径約2分の1が目安となりますが、木を切り過ぎてしまうと、チェーンソーの刃が木の間に挟まったり急に木が倒れてしまうことがあります。追い口をつくるときには注意しながらおこなってください。
根元から木を伐採する際の注意点
根元から木を伐採する際には、いくつかの注意点があります。
- ・切った木が倒れる範囲内に人が近寄らないようにする
- ・木の重心や風向き
- ・住宅や車などに倒れた木が当たらないか確認
木の重心や風向きにはとくに気をつけないといけません。木の形や風向き、木の傾きなどによって本来予定していた方向とは違う方方向へ倒れてしまう危険性があるのです。
もし、自分で伐採するのが不安であれば伐採のプロに依頼するとよいでしょう。伐採110番にご連絡していただければ、弊社の加盟店から伐採のプロをご紹介させていただきます。ぜひ一度弊社までお問い合わせください。
こんな木は危険なのでプロに任せよう!
自分で高い木の伐採をおこなうこともできますが、なかには伐採するのが危険な木もあります。そのような木を発見したときは、自分で伐採しようとせずにプロに任せましょう。
ここでは、危険な木の特徴や危険な木を放置したときの危険性をご紹介すると同時に、木の伐採を依頼した場合の費用相場についてもご紹介します。ぜひ参考にしてください。
危険な木の特徴
伐採をする木の中には、「傾いている木」「老朽化している木」などがあります。このような木を放置していると、電線に絡まり停電の原因になったり、突然倒れるなどの危険です。もし木が傾いていたり老朽化している場合は、危険を回避するために木を伐採しましょう。
また、こういった木の伐採作業には、電線切断や感電、木が急に倒れてしまうおそれがともないますので、危険性のある木はプロに任せることをおすすめします。
危険な木を放置する危険性
危険な木を放置した場合さまざまな危険性が考えられるので、気をつけなければいけません。
・成長した木が電線に絡まる
木は種類によって高くなるものもあるため、成長し高くなった木をそのまま放置すると電線に絡んでしまいます。
電線に絡むことで電線が切断され、大規模な停電を起こす可能性もあり、私たちの生活に支障をきたしてしまうおそれがあるのです。
・台風などにより木が倒れる
大きく傾いた木は、台風による強風や雨の影響で倒れることがあります。傾いた木が突然倒れて、近くを歩いていた人や住宅などの建物や車に直撃することがあり、とても危険です。
大きく傾いた木を発見したら、放置しないで切りましょう。自分では切れないようであれば、
業者に依頼して切ってもらうのもひとつの手です。
木の伐採を依頼したときの費用相場
業者へ依頼する際に気になるのが費用です。
ここでは高木の伐採を依頼した場合の費用相場と、参考までに低木と中木の費用相場もご紹介します。
・高木(葉渡り3.5m~4m・高さ3m~4m)
20,000円~30,000円前後
・中木(葉渡り2m~3m・高さ1.5m~3m)
10,000円~15,000円前後
・低木(葉渡り0.5m~1m・高さ0.5m~1.5m)
3,000円~5,000円前後
伐採の費用相場は「木が大きい」「伐採する本数が多い」など、業者によって料金が違うことを覚えておきましょう。
無料で見積りをしてもらえる業者もあるので、業者を選ぶときは1社だけで選ぶのではなく、複数社の見積りをとってから決めることをおすすめします。
もちろん、弊社でも無料でお見積りいたしますので、お気軽にご連絡くださいませ。