庭木は住宅にとって重要なインテリアのひとつです。季節ごとに姿を変える庭木は私たちの目を楽しませ、住宅全体の見た目のバランスをととのえる役割があります。
もちろん、庭木を植えるメリットは建物の外観をよく見せられることだけではありません。日差しの強い夏は庭木が木陰を生み、涼やかな雰囲気を演出してくれます。また、生い茂る葉で窓を隠してプライバシーを保護することもでき、防犯対策としても役に立つものです。
ところが、気がつけば庭木が大きくなり過ぎてしまっていたという経験はありませんか?
育ち過ぎた庭木はときに庭からはみ出して、枝葉が道路や近隣の住宅にまで侵入してしまうことがあります。最悪の場合ご近所トラブルに発展する可能性もあるため、早めに対策をしたいところ。
剪定か、伐採か……悩ましいところですが、ここで選択を間違えてしまうと新たなトラブルの原因にもなりまねません。
そこで、今回は大きくなり過ぎた庭木を処理する際の最適解を状況別に考えていきたいと思います。庭木の処理にお困りの際は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
大きくなり過ぎた庭木は剪定か?伐採か?ポイントは「大事な木かどうか」
そもそも、剪定と伐採の違いが不明瞭だという方もいらっしゃるかもしれませんね。まずはこれらの相違点について、簡単に説明していきたいと思います。
【剪定】
庭木の枝を切ったり、形を整えたりする行為のことを剪定といいます。剪定をおこなうことで庭木全体の見た目がグッとよくなります。
また、余分な枝葉が取り除かれて風通しがよくなることで樹木の生長が早まり、害虫の発生・繁殖を防ぐこともできます。
【伐採】
庭木を根元から切り倒すことを伐採といいます。その後、残った根からは新たに芽が出てくる可能性が高いため、完全に処理するためには除草剤を用いて根を枯らさなければなりません。
ただし、シロアリが発生するリスクがあるため最終的には根を掘り起こすことも考えましょう。
大事な木は剪定、不要な木は伐採
育ち過ぎてしまった庭木の多くは、建物やその住人と長きにわたり寄り添ってきたものでしょう。とくに結婚や子供の誕生など、人生の記念日に植えた大切な木を「邪魔になったから」と伐採するのは心苦しいことです。必要な分だけ剪定すれば事足りるでしょう。
反対に、そのときの気分やインテリア目的で植えた庭木に対して「今はもう必要ないな」と感じたのであれば、思い切って伐採するのもひとつの手ではないでしょうか?
大きく成長しやすい庭木にご注意!
庭木は種類によって生長するスピードや大きさが異なり、中には簡単に大きくなりすぎてしまう品種も存在します。以下の品種の庭木はとくに気をつけましょう。
【アカマツ】
日本で最も広く分布しているマツの一種で、名前の通り赤みがかった幹の色が特徴です。和の雰囲気を簡単にかもしだすことができるため、多くの日本風家屋に用いられていますが、生長するスピードが非常に速いのが悩みどころでもあります。
【シラカバ】
真っ白な幹が美しく、住宅のシンボルツリーとして植えられる機会の多い品種です。庭木に用いられる樹木の中でも剪定が難しいといわれており、こまめに手入れをしなければなりません。また、害虫が発生しやすい点も気になるかもしれません。
【シマトネリコ】
洋風の家屋と相性がよく、害虫にも強いため人気のある品種のひとつです。ただし剪定の仕方を間違えると木が弱ってしまうなど、扱いにくい点もあります。枝の一本一本は細めですが、かなりの高さに生長します。
【イチョウ】
紅葉の美しさから庭木として選ばれやすいイチョウですが、実はものすごい速さで、かなりの大きさに生長してしまいます。また、紅葉の時期が終わると一気に落葉するため、枯れ葉の処理に手間がかかることもネックです。
状況によっては、伐採せざるをえないときも
庭木の状態によっては、剪定ではなく伐採をしなくてはならないことがあります。以下のような状況のときは、思いきって伐採しましょう。
≪樹形が乱れている≫
庭木の伸びた枝が建物に接近している場合や、もしくは道路にはみ出しているときは、風によって倒れるおそれがあります。倒れてしまうと近隣に迷惑をかけてしまうので、剪定で対処できない場合は伐採しましょう。
≪根返り≫
根返りとは文字通り根がひっくり返ることで、根が枯れたり折れたりしていると起こります。幹が極端に傾いている場合は後々倒木するおそれがあるので、剪定ではなく伐採せざるをえないでしょう。
≪枯れや病気≫
枝が枯れていたり病気になっていたりする場合は、枝が落ちてくるかもしれません。もしも枝でなく幹の場合は、倒木も危惧されます。剪定で対処できない場合は、安全のために伐採する必要があります。
伐採をおこなうとき、木を倒す作業や場合によってはチェーンソーが必要です。失敗すると周囲の人に迷惑をかけるだけでなく、チェーンソーの跳ね返りによって死亡事故に至ることもあります。
「自分で伐採するのが不安……」という人は、業者へ依頼するようにしましょう。弊社は伐採作業に精通した加盟店スタッフを派遣いたします。ご相談だけでも構いませんので、お気軽にお申し付けください。
大きくなり過ぎた庭木を剪定したい!
状況をかんがみて「庭木を剪定したい」と考えたのであれば、以下のポイントをおさえておきましょう。
正しい剪定方法を知りましょう
剪定は目的によって方法が異なります。必要な剪定方法を把握し、庭木の状況にあった剪定をおこないましょう。
【切り戻し剪定・切り詰め剪定】
切り詰め剪定と切り戻し剪定は、枝を切って木を小さくする方法です。切り戻し剪定は今年伸びた分だけ切り、切り詰め剪定はより短く剪定をおこなう方法のことをいいます。
【枝おろし剪定・透かし剪定】
枝おろし剪定は不要な大きな枝を根元から切る方法で、透かし剪定は内側の混みあった枝を間引く方法です。強めの透かし剪定には枝おろしも含まれます。美容院でいうと枝おろし剪定はカット、透かし剪定は髪の毛の量を軽くするイメージです。
【刈り込み剪定】
庭木の樹形を整えるために枝を揃えて切る方法です。庭木の見た目はサッパリしますが、間引いていないのでボリュームが小さくなるわけではありません。
【芽摘み】
これから伸びる枝の芽を先に取り除いておく方法です。芽摘みをすることで枝が生長しすぎて樹形が崩れるという事態を防ぐことができます。
木がますます大きくなる!?剪定を失敗しないために
剪定をする際は、作業をおこなう時期がとても大切です。剪定に適した時期は、木の種類によって異なるものの、ほとんどの木は真夏に剪定できません。
もし誤った時期に剪定すると枝が弱ったり、生き延びようとして新しく枝を伸ばしたりします。支障木など、どうしてもすぐに強い剪定をするときには切り口に癒合剤などのケアを忘れないようにしましょう。
また適した時期に剪定をおこなったとしても、極端にバッサリ切りすぎると同様に弱ったり伸びすぎたりするおそれがあります。毎年少しずつ切っていくようにしましょう。
大きくなり過ぎた庭木を伐採したい!
反対に「庭木を伐採したい」と考えたのであれば、以下のポイントに気をつけてください。
伐採を決める前に、これだけは考えましょう
自分よりもはるかに大きく育った木を切ることは、決して簡単ではありません。いきなり木を切り倒すのではなく、きちんと考えなければならないこともあります。
たとえば、その木をどうやって切るか。ノコギリ一本では歯が立たない可能性も十分にあり得ることです。それに、切った後の幹を一時的に保管する場所や処分する場所のことも考えなければいけませんよね。
また、長い間家を守ってくれていた庭木をいきなり切って、何もしないというのも気が引ける方もいらっしゃるかもしれません。長生きした木には精霊や神様が宿るともいわれていますから、神社に依頼してお祓いをしてもらうことも考えておきましょう。
自分で伐採できる庭木の目安
自分で伐採できる庭木の大きさには限度があります。大体3メートル以下、直径20センチ以下が基準ですが、基準内であっても建物が近い場合は衝突の可能性があるため危険です。また、枯れた木や古い木、曲がって生えている木は思わぬ方向に倒れてしまうことがあるため自分での伐採はやめましょう。
自分で庭木を伐採する方法は?
伐採を自分でおこなう際は、まず木を倒す方向を決めて物をどかします。安全のためロープを張り、受け口を作ってから追い口を作って、周囲の安全を確認したあとに木を切り倒します。作業の工程をみるとわかるように、伐採は十分に注意を払っておこなう必要がある、危険性の高い作業なのです。
切り落とす際に用いるチェーンソーには、キックバックという刃が自分のほうへ跳ね返る現象が起きます。キックバックが起こるとプロでも死亡事故に至るため、十分な注意が必要です。
そもそも、チェーンソーが必要なレベルの庭木の剪定を素人がおこなうのは大変リスキーといえます。チェーンソーを使用することで周りの建物を破損したり人を傷つけたり、最悪死亡事故にもなりかねません。プロからみても危険な作業であることには変わりなく、木の下敷きになったり、折れた枝が飛んできて死んでしまったりすることがあります。
たとえ大きさが基準内であっても、ある程度の大きさの木は安全のため業者に頼んだほうがよいでしょう。
無理は禁物!大きくなり過ぎた庭木の処分は大変です
伐採した木の処分
伐採した木は、処分をしなくてはなりません。自治体によっては細い木であればすぐに可燃ゴミとして扱ってもらえることもありますが、量が多いと粗大ゴミとして扱われます。
太い木は可燃ゴミとして出せないので、業者へ依頼する必要があります。また、木を放置しておくと場所をとるだけでなく、腐ってシロアリが発生するので必ず処分するようにしましょう。
伐根の処分
伐採をおこなったあとは、根を処分する必要があります。なぜなら、そのままにしていると切り株から芽が伸びるからです。しかし伐根は、根を掘り起こすためにかなりの力が必要です。また、根も腐るとシロアリが発生する原因となります。
伐採は業者に依頼すると安心
伐採は木の大きさによっては作業の際危険がともないます。大きくなりすぎた庭木を安全に自分で伐採するのは難しいでしょう。業者に依頼することで、安全に伐採をしてくれるのはもちろん、抜根してもらうことができます。処分が大変な伐採した木も、業者におまかせするのが賢明です。
まとめ
庭木は家屋をいろどる大切なインテリアのひとつですが、生長しすぎると思わぬトラブルを引き起こすことがあります。大きくなり過ぎた庭木は、状況に応じて剪定または伐採をして適切な処理をおこないましょう。
ただし、個人での伐採はかなりの手間とコストがかかるものです。自分の力だけでどうにかするのは難しいと感じたのであれば、業者に伐採をお願いすることも視野に入れてみてはいかがでしょうか?
【伐採のトラブルに関する記事はこちら】
■春に悩まされる花粉症は杉を伐採すればなくなる?原因と対策の現状
■落ち葉の処理で困ったら再利用もあり!便利道具で落ち葉掃除を楽に!
■竹の根を除去して「竹害」を防ぐ!凄まじい生命力に対抗する手段
■竹の除草剤は「液体」か「顆粒」で選ぼう!適切な処置で竹害を防ぐ
■こんな庭木は危険! 伐採を決断するポイントをご紹介
■隣の庭木を伐採したい!でも我慢…よい解決策は?
■隣の木の枝を伐採したい!相手が撤去を拒否した場合どうしたらいい?
■かかり木|伐採時の対処法!避けるべき処理方法についても解説します